投資に関する情報をご紹介!
投資の種類はどれがおすすめ?
投資には、多くの種類があり、一見するとどれがいいのかがイマイチわかりにくいと思います。
初めて資産運用にあたって、守るべきポイントは、低リスク・低リターンです。
ネガティブなように聞こえると思いますが、確実に資産を増やしていくことが第一歩です。
その観点で、おすすめできるのは「NISA」です。
NISAとは、投資から得た利益が非課税となる税金優遇制度のことをいいます。
NISAには様々な種類がありますが、特におすすめできるのは「つみたてNISA」です。
年間40万円までの投資で得た利益が非課税となり、小額(月額1~3万円程度)から始められるのが魅力的です。
また、つみたてNISAで選べるファンドは長期的な投資に最適なファンドばかりですので、インターネットを通して初心者の方が比較的自由に選択しても、失敗する可能性が低いというのが良い点です。
しかし、初めてで不安だという方は、銀行などの金融機関でも扱っていますので、専門のスタッフと相談しながら、始めることもできます。
リスクの高い2種類の運用方法株式投資とFX
1種類目は株式投資で、株価が安い時に購入し高くなって売るのが基本方法で、早く利益を出したい人向けの資産運用方法です。
企業が発行する株を売買したことで利益を得られるキャピタルゲインと、一定の期間株を持っていることで配当される利益インカムゲインがあります。
株価は暴騰や暴落の変動が激しく少し目を離した隙に資産がなくなってしまうこともあり、リスクが高い運用方法です。
2つ目はFXで、FXは外国為替取引国の為替での売買の差額から利益を得る方法です。
1ドルが101円の時に購入し102円で売って差益を得るロングと、通貨の価値が下がると予想し売り、安くなったら買い戻して利益を得るショートがあります。
レバレッジを25倍かけられ、手持ちの資金の25倍もの利益を得ることも可能なので、少額からでも投資が可能なのが魅力ですが、大きく利益を得ると言うことは、大きな損失を出す恐れもあるため損失の管理が重要な運用方法となります。
新着情報
◎2023/5/16
情報を追加しました。
>投資と貯金はどちらがメリットが大きいのか?
>投資は副業を考えている50代に適している
>投機的な投資については注意が必要な理由について
>元本保証型の投資商品についてのポイント解説
>投資をするなら保険商品も選択肢の一つになる
◎2022/7/25
情報を追加しました。
>リスクを理解して分散投資することで回避しやすくなる
>ギャンブルとは全く違う投資の基本的な考え方
>少額でも投資することに抵抗あるならポイントを
>老後のために投資を始めるならこんな金融商品がおすすめ
>証券会社では複数の手段で投資のサポートをしている
◎2021/10/6
情報を追加しました。
> 投資は目標額にこだわりすぎないようにする
> 投資はリスクとリターンを考えて行うことが大事
> 投資するのにその年齢は関係があるでしょうか
> 投資を選定する時に考えるいくつかのポイントについて
> 投資は老後の生活を豊かにすることができる
「投資 リスク」
に関連するツイート
Twitter
「S&P500」「NISA」投資の両面をカバーするキーワード。リスク分散を求めるなら、S&P500のような世界中の企業を網羅する指数投資が一つの方法。一方で、NISAは国内株式の長期投資に適した制度。将来の資産形成を考える上で、どちらも魅力的なオプションだ。
------------------------------------------------- 投資における本当のリスクは、無知であること ------------------------------------------------- 例えば、レバレッジ取引や仮想通貨はハイリスクなのかという問いに対して、答えは人によって異なります。…
【0円投資】楽天ポイントでインデックスファンドを買ってみた 楽天ポイントでインド株ファンドを購入しました。先日テスタさんが出演した番組でもインドが注目されてました。 来年からは新NISA枠で本格的に投資します。リスクもあるので現金使わずポイント投資の予定です😊
朗報。多くの日本人は、リスクを取らず、失敗を恐れすぎています。誰も自己投資しない。誰もチャレンジしない。誰も継続しない。始めてもすぐに途中でやめる。皆さんの周りにリスクをとっている人はどれだけいますか?みんな現状維持のはず。批判ばかりしている人がほとんどなので少し頑張れば上位1%。
私はリスクアピタイトなので、年内、むしろ、投資は気持ち抑制するくらいの感じで臨んでちょうど良いだろう